CDSLで利用しているツールを紹介してみます.ほとんどがIT企業で使われる一般的なツールです.
esa
Wikiとしてesaを利用しています.Meetingの議事録やドキュメントの共有に使っています.

Slack
チャットとしてSlackを使っています.連絡や雑談に活用しています.

見つけた記事やニュースを共有するチャンネル #tech-references があります.研究テーマの題材やヒントになるトピックが共有されることもあります.

Google Drive
スライドやマニュアルなどはGoogle Driveで共有しています.

Google Calendar
予定の共有はGoogle Calndarで行っています.

LaTeX
テクニカルレポートの作成にLaTeXを使っています.CDSLの独自テンプレートがあります.環境はCloud LaTeXやOverleafを使うメンバーが多めです.
Cloud LaTeX | Build your own LaTeX environment, in seconds
(参考)CDSLテクニカルレポート
GitHub
ソースコードや設定ファイルは,GitHubで管理しています.Organizationがあり,成果物を積極的に公開しています.
Qiita
技術的なトピックをQiitaにポストしています.GitHubと同様にOrganizationがあり,創成課題の成果や個人での成果がポストされています.
(参考)Qiitaのいいね数が1000超
今後も便利なツールがあれば,提案により導入していく予定です.