CDSLの新宮です. 今回は先日 卒業研究中間発表のテクニカルレポートのドラフト提出締切日だったので自分の卒業研究に関連するCAP定理について書いていこうと思います.
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
CDSLの新宮です. 今回は先日 卒業研究中間発表のテクニカルレポートのドラフト提出締切日だったので自分の卒業研究に関連するCAP定理について書いていこうと思います.
CDSLでは月曜日に勉強会を開催しています.今期はキャンパスで集まれないのでGoogle Meetを使ったオンラインで行っています. 内容は,2つのグループに分かれてテーマを決め座学と簡単な演習を行っています.今回は担当しているAグループで扱ったテーマを紹介します. 第1回 HTTP HTTPは,WebブラウザでWebページを閲覧するときに使われているプロトコルの1つです.以下のトピックを中心に扱いました. HTTPとは クライアントサーバモデル リクエストとレスポンス Cookie ステートレスとステートフル ブラウザでCookieを確認 GDPR WiresharkでHTTPの通信をキャプチャ 資料 HTTP入門 オリジナル資料
CDSLの岡田です。このブログではCDSLのメンバーが研究室の活動の紹介や実用的なコンテンツを提供してくれています。私も例に漏れず活動報告や役立つコンテンツを提供しようとは思いましたが、他メンバーのようないい感じの記事を提供できそうにありません。なので、本記事では直接的に役立つとは思えませんが、コンピュータの分野における問題の一つをご紹介させて頂こうと思います。
新型コロナウイルスの影響で、長らく大学に来ることができませんでしたが、7月に入り制限が緩和されたとのことで、久々に研究室での作業となります。 本日はIoTを卒業研究のテーマとするメンバーが集まり、研究に用いるIoT機器のセットアップを行いました。メンバーによって、使用するセンサ・デバイスが異なります。 都内の新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にあり、緊急事態宣言が再発令されることが懸念されますが、できる限り大学に足を運び、研究室で卒業研究に取り組みたいと思います。