自己紹介
現在、学部 4 年の森井です。体調をよく崩しています。優しく接してね。
色々あって、前回書いた自宅の Kubernetes 環境はおやすみしてます。今日はそれ含め運用についてのお話です。
自宅の Kubernetes 環境をおやすみした理由
理由は色々あるのですが、一番は家の回線が変わったことによって既存のネットワークが崩壊し、それを修正するモチベーションと時間がないのが主な理由です。
他の理由として電気代がかかる、環境の更新がだるいというのもあります。Linux のディストリビューションがディストリビューションだけにね…。
研究室での運用
ここは、自分はほとんど手をつけてないですが、研究室における運用も大変です。例えば、直近でも大学停電復旧後に ESXi が起動しないことがあったり、研究室内で運用しているマイクロサービスがちょくちょくダウンしたりと、ハードウェアからソフトウェアにかけててんやわんやしてます。
特に、ESXi などのサーバ関連は研究の進捗にも関わってくることなので、けっこう重要な問題です。その割にはESXi のバージョンが更新されてなかったり、VM が放置されてたりとかアレなんですが…。
自宅や研究室以外にもサーバ運用しているところがあります。そこもわりかし運用がちょっと放置気味でして、近々直さないと言いながらおそらく一年ぐらいは経っているかと思います。
その他の運用
上記のようなサーバ運用だけでなく他にも運用はあります。例えば、ソフトウェア開発者であれば、ソフトウェアのバグ修正や機能追加といった運用、コミュニティの管理者であれば、コミュニティの運用といった様々な運用が必要となります。
時には、複数の運用も必要となります。例えば、先ほどの例を使用すると、「サーバ運用 + ソフトウェア運用」や「サーバ運用 + コミュニティ運用」とかがあげられます。
運用ポリシー
通常、これらの運用は一人ではまかないきれません。自分が自宅の運用をやめているように、モチベーション、時間など様々な自身の有限リソースをそこに充てなければならないからです。
そのために、運用に充てる人を増やしたり、運用ポリシーを定めたりと運用に対して様々な対策をとることが必須となります。
しかし、これがまた難しく、現実には運用できる人がもういなかったり、運用ポリシーを定めても遵守されなかったりするわけです。ほかにも、運用の文書化がされていない、されていてもまとまっていない (= 運用のため準備がされていない) など色々なことが現実にあるわけです。これによって何が起こるかというと、重大なインシデント (いわゆる現場猫案件) や組織の崩壊です。
このことからわかるように、運用というのは重要でありながら難しい、非常に厄介な代物です。だからこそ、SRE といった職や自動化といった作業が活躍するわけですが…。
おわりに
そんなわけで、運用について実体験を交えて軽く書きました。ソフトウェアからコミュニティ含め色々な運用を見たり聞いたり、時には携わったりしましたが、運用というのは本当に大変です。
自分の中で一番大変だと思う運用は自分自身の運用です。早寝早起き、一日三食といった行為ができているかと言われたらできていないですし…。
あと、関係ない話ですが、「まちカドまぞく」と「お兄ちゃんはおしまい!」を勢いで全巻買ってしまいました。お金の運用も大切ですね!