健康への道

学部4年の佐藤です.前期が終わってから体調を崩すことや疲れがたまることが多くあったので今回は健康になるために自分ができていなかったこと,やるべきことを書いていこうと思います.では,健康に必要な基本的なことである,食事・運動・睡眠の観点から考えてみます.
・食事の観点
食事は,栄養バランスの整った食事を1日3食決まった時間に適量食べることが大切らしいです.
ではそもそも栄養バランスの整った食事とは,タンパク質,脂質,炭水化物,ビタミン,ミネラルを必要な分だけ摂取できる食事のことです.
例として,適切なエネルギー量が2,200kcalの1日の食事摂取量目安は以下の通りらしいです[2].
・主食:ごはん中盛4杯程度
・副菜:野菜料理5皿程度
・主菜:肉,魚,大豆料理から3皿程度
・牛乳,乳製品:牛乳1本程度
・果物:みかん2個程度
ちなみに僕の年齢で1日に必要な推定エネルギー必要量の目安は1490(基礎代謝量)×1.75(身体活動レベル)=約2,600kcalらしいです.計算で使う身体活動レベルは,基本的には座位中心の仕事だが通勤などの運動を含むレベルIIで計算しました[3].
僕の1日の食事を考えてみたら,3食基本的に同じ時間に食べているが,栄養バランスは悪いと感じています.朝食は,ヨーグルトや食パンを食べることが多く,昼食は,すぐに食べられるゼリー類やバー類のを食べています.夕食は,しっかり食べれています.
今度,自分の食べたものをメモして栄養バランスの良い食事を心がけようと思いました.

・運動の観点
次は運動の観点を考えてみます.
健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023では,成人の場合,1日60分以上の歩行相当の強度の身体活動や週2~3日の筋力トレーニング推奨している.また,座りっぱなしになりすぎないように注意することが書かれていた[5].
自分の場合は,通学以外の運動としてはたまに行う筋力トレーニングくらいだなと感じました.そのため,通学以外の軽いランニングや座りっぱなしになりすぎないように注意しようと感じました.

・睡眠の観点
最後に睡眠の観点です.
健康づくりのための睡眠ガイド2023では,成人の場合,個人差はあるが6時間以上を目安とした睡眠時間の確保が大切と書かれていた[6].推奨される時間はあるが睡眠は量より質が大切らしいです.睡眠によって十分に休養できていると感じるか,眠気で日中の生活に支障が出ないかが大切です.
自分は,正直あまり睡眠時間を確保できていないためスケジュールに合わせてしっかり睡眠をとりたいと感じました.理想は毎日7時間くらい寝たいです…

他にも,ストレスを抱え込みすぎないように,心身のリラックスも重要らしいので皆さんも,自分の状態を分析して健康に気を付けて生活しましょう!

参考にしたサイト
[1]https://www.house-direct.jp/column/healthy-diet01/?srsltid=AfmBOoqDzl4oopwWd-wusmsrbNVH6JbkWI3FxP97s_jYZEWzWbyEV8-w
[2]https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/5
[3]https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html
[4]https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-yoika.html
[5]https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
[6]https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf

コメントを残す