学部4年の岡田です。まじめな内容思いつかないので、ここ数週間の自分について書こうと思います。
後期の授業が本日(2025/09/22(月))から始まりました。夏休みから研究室の活動はあったので、「今日から学校か~」って感じはないんですけど、岡田は後期に授業があるため、「今日から授業開始か~」って気持ちで学校に行きました。地元の同い年の子は後期学校行かないなんて言ってて羨ましいと感じてます。後期の授業に加え、岡田は就活が終わっていない状況なので、研究室と授業と就活とやることが盛りだくさん。がんばなきゃだなと思う今日この頃です…。
先週(2025/09/16(火))は女子大との合同発表がありました。岡田、前期の中間発表に続きトップバッターでした。先月(2025/08/25(月)~2025/08/27(水))行われたICMワークショップの発表では、岡田の発表を聞いていた教授から「何言ってるのかわからない」と言われてしまい、女子大との合同発表では、わかりやすく発表できることを目標にしました。
合同発表での発表時間は発表が7分、質疑応答が3分の計10分でした。1回目のリハーサルの発表時間は9分オーバーと大幅に時間を超えてしまい、準備の足りなさや自分のプレゼン力の無さに絶望しました(笑)。丁寧に説明したいがために、スライドの文章が多くなってしまい、先輩からも文章が多いと指摘をされ、2回目のリハーサルに向けて準備をしました。
しかし、岡田、体調管理ができず、2回目のリハーサルを欠席。ほんとなにしてるんでしょうね。そして、1回しかリハーサルをしてない状態で当日を迎えてしまいました。発表は午後だったため、今自分の面倒を見てくれている先輩に相談して、なんとか文章量を減らし、リハーサルをして自己練習では7分以内に収めた状態で、本番の時間になりました。
「さっき7分に収まったから大丈夫」と、当初のわかりやすく伝えるという目標を忘れて時間内に発表を収めることに目標が変わっていました。結果としては、時間内に収めることができず、7分を少しオーバーしました。改めてスライドを見ても初めて内容を見る人にやさしい内容になってないし、時間もオーバーするという最悪な結果になりました。何もかもダメですね。
まあ、結果としては散々だったんですけど、とりあえず女子大との発表は終わったので切り替えて、卒業課題と就活にシフトチェンジをしました。今は、卒業課題に早く集中したいので、一旦就活の方に力を入れようと考えています。
就活はdodaの方に求人を紹介してもらいながら週に1回以上面談を行い、就活で何を話せばいいかや気になってる企業についての情報を教えてもらっています。岡田は、すごい緊張に弱いので面接の時にはよく頭真っ白になってしまいます。なので、dodaの方や研究室の先輩にお願いして、面接練習をたっくさんして耐性をつけようと考えています。あとは、自分が行ってきたことや自分のことをうまく相手に伝えられるように自己分析をしっかりしようと考えています。だから何なんだって感じですね。
岡田はテクレポを提出日までに提出できたことがなく、最後のチャンスである後期は卒業課題に対するやる気がすごいあるんです。そのため、研究室だけじゃなくて、家でも研究室のことをやる日がありました。夜中とかまで作業してることがあって、そのせいで寝坊したり体調崩したりしました。何やってるんですかね、結果として悪い結果になっちゃってました。先生にも先輩にも、家ではやらず研究室でやって、家ではしっかり休むよう言われているのに、その助言を無視してダウンした自分の馬鹿加減に呆れます。もし読んでる4年いるかわかりませんが、Cadenceとかで進捗報告できないから家でやるとかせず、無理せず、しっかり休んでダウンしないよう気をつけましょうね。岡田は進捗なくても家でやらず夜は寝ます!多分、進捗ないことよりダウンする方が問題ですし、今後に響きます。てか、響きました。
岡田がネガティブ思考なせいでだいぶネガティブなことばっか書いちゃったんですけど、ダメだな~と思う分がんばろ!って思うタイプなので、今、岡田のやる気はメキメキ上がってますね。このやる気を研究室で放出して、家ではしっかり休み、燃え尽きないように気を付けながら、テクレポを期限内提出できるよう頑張ります。
なんかすっごい長々書いちゃったんですけど、読んでくれた人いたらありがとうございます。では、また次のブログ投稿で~ ^^ノシ