こんにちは!CDSL学部4年の小林です.前回の投稿では私自身の自己紹介をさせて頂いたので,今回は最近の私に関し話そうと思います. 研究室の活動としては学部3年にて,初めて創生課題でBLE(Bluetooth Low En…
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
こんにちは!CDSL学部4年の小林です.前回の投稿では私自身の自己紹介をさせて頂いたので,今回は最近の私に関し話そうと思います. 研究室の活動としては学部3年にて,初めて創生課題でBLE(Bluetooth Low En…
前回(5/13)の続きです 前回宿題としてRESTAPIについて調べる、という課題を出されました。こちらからは廣居さんと河竹さんがプレゼンをしてくれました! インドの学生も2人が発表してくれました。プレゼンが非常に作りこ…
5月18日(水)IoT Dojoの第一回のミーティングをしました! 第一回では修士2年の高木さんからのIoT Dojoの概要説明や,学生同士でのテーマ内容についての話し合いがありました.初めは緊張した様子でしたが,ミーテ…
前回の記事の続きになります。 今週はSLACK内で軽い自己紹介を行いました。 SLACKのチームができたおかげで今後はもっとコミュニケーションが取りやすいと思われます。時間がほぼないなかでの活動でしたので次回以降、時間を…
テクニカルレポートを検索できるWebサービス Doktorをリリースしました.以下のURLからアクセスできます.システムはマイクロサービスアーキテクチャを採用し,Kubernetes上にIstioによるサービスメッシュが…
こんにちは!CDSL修士2年の高木です.学部時代と修士時代でそれぞれどんな就職活動を行ってきたのか,面接で戦うコツを少しBlogにまとめます👍 学部生の就職活動 学部時代はとにかく早く内定が欲しい!という思いで就活を始め…
2021年8月から2022年の3月まで学内プロジェクトとしてCloud Native Dojo 2021に取り組みました.プロジェクトの詳細はこちらに掲載されています. 2年生の参加者は,Kubernetesを使いHor…
国際会議への論文投稿・プレゼンテーションを目指すための、インドの大学生と共同でITを学ぶプロジェクトが始まりました。 今日は自己紹介、日程の調整、取り組む内容といった内容を話し合いました。以下大学院2年の小山さんからの感…
こんにちは! 今回は、弊研にて雑談中に SO_REUSEPORT の話題になった際に「どのようにソケットを選んで振り分けているの?」と聞かれて気になったので調査してみました(わかったとは言っていない)。 SO_REUSE…
実はですね.CDSLには新しく本棚ができました(約半年前のことですが)!! 一番読まれているのはマスタリングTCP/IPですね.しかし,私のおすすめの1冊はKubernetes完全ガイドです.Kubernetesを学ぶ上…