初めてのブログ投稿なので自己紹介をします。CS学部3年 小林竣です。 生年月日:1999年4月21日血液型:AB型家族構成:父,母,兄,私,弟好きな時間:夕日で空が赤い中、運転している時間好きな女性のタイプ:イケイケな女…
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
初めてのブログ投稿なので自己紹介をします。CS学部3年 小林竣です。 生年月日:1999年4月21日血液型:AB型家族構成:父,母,兄,私,弟好きな時間:夕日で空が赤い中、運転している時間好きな女性のタイプ:イケイケな女…
学部4年の野木空良です.ブログの担当が最後になりそうなので研究室に配属してからの1年半を振り返ってみました.研究室では進捗報告会や論文輪講会など学校の授業では学べない貴重な経験をすることが出来ました.創成課題や現在も行っ…
卒業研究を進んでいる今、実験用のデータを記録するプログラムと通信の役割を果たしているBLEプログラムを同時に走らせなければならない状況になりました。しかし、ESP32を制御するファームウェアmicropythonはどうや…
こんにちは、今年度からCDSLに配属された富田です。自分も含めて研究室に14人配属され、サーバーを使う人が増えたため、新しくVMを立てるためのサーバーを組み立てる事になりました。 組み立ては新しく配属されたメンバーが中心…
こんにちは学部四年の山口です。 今回は先日行った研究室のVM(仮想マシン / バーチャルマシン / Virtual Machine)バックアップについてお話します。 cdslにはESXiというハイパーバイザーの…
DPSWS2021が10月25日(月)から10月27日(水)にかけて鹿児島の霧島観光ホテルにて開催されました. CDSLからは伊藤が「負荷テストによるKubernetes Pod構成のCPUとメモリ値の自動設定」というタ…
今年もそろそろ僕が1年で一番楽しみにしているM-1グランプリの時期になってきました。普段なかなかテレビを見ない人も、M-1グランプリだけは見るという方もいるのではないのでしょうか。 M-1グランプリは予選のネタも配信され…
CDSL4年の五味滉人です. 10月1日に内定をいただいた企業の内定式がありました. 内定式では式典と懇親会(同期,先輩社員との交流)を行いました. 懇親会では,同期の人たちと初めて話す機会だったのでとても緊張しましたが…
10/8(金)の3限にCloud Native Dojo #1を,10/22(金)の3限にCloud Native Dojo #2を開催しました. #1では,Dockerとコンテナの復習と環境構築を行いました.以下のスラ…
CDSLの池田咲也です。今回は私がコロナウイルスのワクチンを接種し、副作用で辛かった話をしようと思います。 一般的にコロナワクチンの副作用は「腕の痛み」「発熱」の2つが挙げられます。私は腕の痛みはあまりありませんでしたが…