2021年8月から2022年の3月まで学内プロジェクトとしてCloud Native Dojo 2021に取り組みました.プロジェクトの詳細はこちらに掲載されています. 2年生の参加者は,Kubernetesを使いHor…
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
2021年8月から2022年の3月まで学内プロジェクトとしてCloud Native Dojo 2021に取り組みました.プロジェクトの詳細はこちらに掲載されています. 2年生の参加者は,Kubernetesを使いHor…
国際会議への論文投稿・プレゼンテーションを目指すための、インドの大学生と共同でITを学ぶプロジェクトが始まりました。 今日は自己紹介、日程の調整、取り組む内容といった内容を話し合いました。以下大学院2年の小山さんからの感…
こんにちは! 今回は、弊研にて雑談中に SO_REUSEPORT の話題になった際に「どのようにソケットを選んで振り分けているの?」と聞かれて気になったので調査してみました(わかったとは言っていない)。 SO_REUSE…
実はですね.CDSLには新しく本棚ができました(約半年前のことですが)!! 一番読まれているのはマスタリングTCP/IPですね.しかし,私のおすすめの1冊はKubernetes完全ガイドです.Kubernetesを学ぶ上…
2022年4月13日から15日にかけて開催されたAINA 2022で研究内容を発表しました. T. Koyama, and T. Kushida, “Distributed Log Search Based …
こんにちは,大学院2年生になりました杉本です 今回はRaspberryPiとNFCリーダーを使って学生証をかざすだけで出席管理ができるシステムを作ってみたいと思い,その前段として学生証から学籍番号を取得してみました ハー…
Istioのハードウェア要件 とりあえずスナップショット インストール手順 helmが入っていたので以下のサイトに沿ってインストールhttps://istio.io/latest/docs/setup/getting-s…
この記事ではトラブルシュートに使っている手法を紹介します.トラブルシュートの参考になれば幸いです. システムの構成要素を理解し,原因範囲を切り分ける トラブルシューティングには,システムがどのようなアーキテクチャで構成さ…
初めまして牧です. 最近,暖かくなったと思ったら急に寒くなったりと寒暖差で体調を崩す毎日です.さらにスギ花粉さんまで元気に活動し始めたので,海外への逃亡を考えています. 只今自分は卒業課題のテーマ決めに難航しています.創…
こんにちは!CDSLの伊藤です.皆様はいかがお過ごしでしょうか?CDSLでは研究室の4年生の学位授与式が本日あり無事卒業していきました.この研究室に配属されてから卒業研究に至るまですごくよく頑張って実験と卒論の執筆を行っ…