こんにちは大沢です.2月になりました.そろそろ杉花粉が飛び始めるんでしょうかね.
2月5日にfreeeより内定をいただきまして,就職活動を終了しました.freeeはスモールビジネス事業者を主な対象としたサービスを提供しています.具体的には,freee会計,freee人事労務,freee販売などです.競合は弥生会計やMoneyForwardです.
オフィスが特徴的ということで有名な会社です.興味があれば見てみてください↓
https://jobs.freee.co.jp/environment/office-tour/
(福利厚生も充実してるしリモートワークもできるし給料も良いです)
今回のブログは私(26卒)の就職活動について書きます.
受けた企業
MoneyForward
結果: 1次面接落ち
スケジュール:
11月 会社説明会
11月末 コーディングテスト通過
12月 1次面接
SmartCamp
結果: 内定(辞退)
スケジュール:
11月 会社説明会
11月末 コーディングテスト通過
12月頭 1次面接通過
12月末 2次面接通過
1月 就業体験
1月末 最終面接通過
ラクス
結果: ES落ち
スケジュール:
11月 ES提出(?) ←忘れた
DeNA
結果: 2次面接結果行方不明
スケジュール:
11月 コーディングテスト通過
11月末 ES通過
1月 1次面接通過
1月末 2次面接
freee
結果: 内定(承諾)
スケジュール:
12月 会社説明会
12月 コーディングテスト通過,ES提出
1月 1次面接通過
1月末 2次面接通過
2月頭 最終面接通過
LINEヤフー
結果: 1次面接落ち
スケジュール:
1月 コーディングテスト通過
1月末 1次面接
面接の準備
就活の軸をはっきりさせる
これがはっきり説明できれば,ちょっと捻りのある志望動機関連の質問が来た時に柔軟に答えられます.
とはいえ就活の軸を決めるのは難しいと思います.まずどんな業界,業種を志望するか決めなければいけません.
SIer ? Web系 ? SES ? 自社開発 ? 受託開発 ? 機械系 ?
色々用語があってそれぞれどんなもんか最初はわからないと思います.私は,将来どんな働き方をしたいかで絞り込んでいくのが良いのではないかと思います.
“有名な企業で働きたい”とか”おしゃれなオフィスでスタバ片手に開発したい”とか”ギークな人たちに囲まれて開発したい”とか…
私の就活軸はこんな感じでした↓
・web系
個人開発でバイト先用の社内webアプリケーションを作って従業員みんなに使ってもらったことがきっかけで,技術的なバックグラウンドが無い人に便利さを届けられることにやりがいを感じたから.web系のターゲットユーザーは老若男女全員である.
・自社開発
自分のプロダクトに愛着を持ちたい.ユーザーからのFBから改善させ,成長できる.
・触れる技術領域,設計段階に厳格な区切りが無い(色々チャレンジできる)
入社段階で扱う技術領域が自分に最適かはわからないから.フロントエンド志望で入ったけどバックエンドの方が向いてるかも…と思った時に変われないのは辛い.また,自分に向いてる技術領域は何かチャレンジできる環境じゃ無いと見つけづらい.
・高待遇
金欲しい
研究内容,個人開発についての整理
私が面接で聞かれた質問内容の8割は研究内容と個人開発の深掘りでした.なのでここをしっかり説明できることはマストだと思います.
私がされた質問例:
研究内容を説明してください
研究で使うソフトウェアはどうやって開発したんですか
チーム開発ですか/個人開発ですか
技術選定はどのように行なったか
次同じものを開発するならどうするか/改善点は何か
実装で苦労したのはどこか
情報収集,学習はどうやって行なっているか
個人開発で作ったものはどれだけ周りに影響を与えたか
嫌いなメンバーとどうやってうまくやっていくか
幼少期にハマっていたことは何か
コンピュータ系の学部に進もうと思った理由は何か
主に上記の質問内容が多かった印象でした.ただ,具体的な内容は伏せますが,DeNAの面接は他と印象が違って,頭の回転の速さをみられているなと感じて印象的でした.面白かったです.
気になっているであろうこと
・学歴フィルターはある?
web系は無いと思います.受験という過去の栄光より大学時代に培った現在の技術力を見られているように感じました.
・面接時の服装自由は?
裸とかでなければいいと思います.私は実際に,”ディズニーランドのパーカー”,”ユニクロのスウェット”,”水玉模様のシャツ”(ズボンは毎回アディダスの短パン)を試しましたが,何を着ても面接は通過できたので,本当に私服で良いでしょう.
・面接の台本は作っておくべき?
いらない.
Notionとかにやってきたこと,想定質問への回答をまとめてみるのは有効だと思います.ただし,どっちみち量が多くなりすぎて面接中に探していられない,型を決めてしまうと変化球に対応できない,台本作ってる間に大体頭に入るので見る必要なくなる,という理由から台本は作る必要ないし,セリフを考えておく必要も無いと思います.私は質問された時に考えて答えてました.
研究室の3年生も同じ26卒で就活を進めていると思います.頑張ってください.質問あればお答えしますので聞いてください~