CDSLの岡田です。このブログではCDSLのメンバーが研究室の活動の紹介や実用的なコンテンツを提供してくれています。私も例に漏れず活動報告や役立つコンテンツを提供しようとは思いましたが、他メンバーのようないい感じの記事を…
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
CDSLの岡田です。このブログではCDSLのメンバーが研究室の活動の紹介や実用的なコンテンツを提供してくれています。私も例に漏れず活動報告や役立つコンテンツを提供しようとは思いましたが、他メンバーのようないい感じの記事を…
新型コロナウイルスの影響で、長らく大学に来ることができませんでしたが、7月に入り制限が緩和されたとのことで、久々に研究室での作業となります。 本日はIoTを卒業研究のテーマとするメンバーが集まり、研究に用いるIoT機器の…
CDSLの太田です。先日に3年生向けの研究室紹介サイトの負荷試験を行いました。今回はGatlingという負荷試験ツールを研究室の踏み台サーバにインストールして実行しました。負荷試験のシナリオは3ユーザーで30秒間getリ…
CDSLでは先週から3年生へ向けた研究室紹介コンテンツの構築・制作をCDSLメンバーで作業を分担し行っています. その中で自分は, k3sの構築を行いました. 構成は, ubuntu VMを3つ建てmaster node…
CDSLのKoyamaです.大学も今日から講義が始まりました.今回は,CSの新入生向けに記事を書いてみます. なぜCSを学ぶのか アメリカ第44代大統領のバラク・オバマ氏がCSを学ぶ学生へのメッセージ動画を公開していまし…
Google Meetを使って研究室のミーティングを行っています.研究室を立ち上げてから,オンラインでの輪講会やミーティングを行ってきたこともあり混乱なくできています. 人数が多いときは,Google MeetでZoom…
弊研究室ではESXiが動作しているマシンが2台あり, 自由に利用することができます. 今回はそのESXi上で動作している弊研究室が動き出してから作られた約半年分のVMの掃除を行いました. 手順としては ESXiへのSSH…
創成課題も終わり,卒業課題へ取り組み始めるということで創成課題で利用し散在していたIoT機器(RaspberryPiやらセンサーやら)を片付けました. (ここに後で写真をアップロードします) 機器の管理がしっかりできてい…
4年次は1年間かけて卒業研究に取り組みます.2月からは週2回のペースで集まり,そのための準備を始めました.今回はブレインストーミングを通じたアイデア出しを行いました. ブレインストーミングで研究テーマになりそうなアイデア…
創成課題も終わり,2月からは次の卒業課題に向けた準備がはじまりました.創成課題の最終回では,2チームに分かれ次のテーマに関するグループディスカッションを行いました. 創成課題の経験を通して,どのようにしたら,自分の提案し…