9月13日に東京女子大と卒業研究について合同研究発表会をしました。前回と同様に対面ではなく、ZOOMを使って行いました。 前回はテーマ決めについて発表をしていたのですが、今回は研究の内容について発表を行いました。 発表者…
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
9月13日に東京女子大と卒業研究について合同研究発表会をしました。前回と同様に対面ではなく、ZOOMを使って行いました。 前回はテーマ決めについて発表をしていたのですが、今回は研究の内容について発表を行いました。 発表者…
前半では、これから先の自動車の在り方について、ひとつの意見を述べました。 今後、環境問題の観点からガソリン車が規制されていく中で、「規制対象ではない電気自動車→環境に良い車」という考えが根強い日本の現状では、主力的な(個…
「電気自動車って環境に良いんでしょ?」 ご存知の通り、東京都は2030年までに都内で販売される新車すべてをハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車に切り替える方針を発表しました[1]。 即ち、2030年には…
こんにちは!CDSLの高木です. ヤフー株式会社主催のイベントに自分含め4人で参加してみたのでその感想です! 期間は二週間で,バックエンド2人とフロントエンド2人で開発を進めました.私たちは「食べロイ.com」という複数…
研究室の小山さん,髙木さんが講師をした「Cloud Native Dojo 2021」が,CS学部Blog記事として掲載されました.
要約 pLaTeXに丸数字(①②③…㊿)をUnicode文字で埋め込むマクロをかいた。 導入 LaTeXにはLuaLatexやXeLaTex、upLaTeXなどいくつかのエンジンがありますが、未だpLaTeXを使っている…
2021年8月28日(土曜日)にICM Workshop 2021へ参加しました。ICM Workshop は複数大学の研究室が集まる夏合宿です。目的は学生同士で発表をしてフィードバックをすることです。また交流の目的もあ…
CDSLでは,これまで仮想マシンで踏み台サーバを運用していました.踏み台サーバの役割はアクセス境界での認証のみです.今回,この踏み台サーバをコンテナ化しました. 研究室内に構築したKubernetes上に以下の構成ファイ…
8月10日に2021年度卒業課題中間発表会がありました. 中間発表では1人当たり発表7分 質疑応答3分での計10分行われ,CDSLからは4年生10人が発表を行いました. 当日の中間発表本番前まで入念なリハーサルを行い院生…
やること AWSコンソールからElastic Kubernetes Service(EKS)クラスターを完全新規に建てる 目的 AWSでKubernetesを運用したときの実コストが知りたかった. ノード追加時の追加コス…